BLOG

🧩視知覚トレーニングの意義と効果🧠

ブログ

👀 視知覚トレーニングの意義

1️⃣ 学習・生活の基盤づくり

視知覚(見る力)は、「見た情報を正確に認識・理解し、行動につなげる力」です。
これは読み書き・運動・日常生活すべての土台になります。

特に発達障害やLD(学習障害)のある子どもさんの
「見えているのに理解が難しい」「書き写しが苦手」
といった困りごとに直結します。

👉 意義:
• 認知発達や学習支援の基礎的スキルの向上
• 「できた!」体験を通じた自己肯定感の育成

2️⃣ 困りごとの早期発見と軽減

視知覚の弱さは、学習面だけでなく行動や注意にも影響します。

例えば👇
• 板書を写すのが遅い
• 図形や文字の形を覚えづらい
• ボール遊びが苦手
• 注意が散漫になる

トレーニングを通して、これらの背景にある視知覚の特性を把握し、
個別支援計画に活かすことができます。

3️⃣ 楽しく取り組める支援活動

視知覚トレーニングは、ゲーム的要素が多く、
子どもが「遊びながら取り組める」ことが特徴です🎲
楽しみながら自然にスキルアップできる活動として適しています。

視知覚トレーニングの効果

📘 1. 学習面への効果

  • 文字や数字の形の認識がスムーズになる
    • 書字・板書・読解力の向上
    • 図形や位置関係の理解(算数の図形問題など)が改善
    ➡️ 特に「読む」「書く」「見て理解する」力が伸びやすいです。

🏃‍♀️ 2. 運動・身体面への効果

  • 手と目の協応(ボールキャッチ、塗り絵、はさみなど)の向上
    • 空間認知能力の向上(位置関係や距離感の把握)
    • 体の動きをコントロールする力がつく
    ➡️ 結果として、運動遊びや生活動作にも良い影響が出ます。

💬 3. 情緒・社会性への効果

  • 「できた」「分かった」という達成体験による自己効力感の向上
    • 集中力・持続力の改善
    • 集団活動への意欲や参加態度の前向き化

🎯 みらいずジュニアでは、
タングラム、パズル、様々なプリント、音読、視写などを通して
子ども達の潜在能力を引き出し、高める訓練を日々行っています🌈